「移動下水道教室」
富山県下水道公社では、下水道の普及啓発事業の一環として、流域下水道管内の小学校を対象として施設見学を受け入れています。
これを補完するため、当公社へ施設見学に来られなかった小学校を対象とし、公社職員が小学校を訪問して下水道の仕組みについて授業を行う「移動下水道教室」 を平成19年度から開催しています。
平成30年度「移動下水道教室」は以下のとおり実施いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
平成31年度も引き続き「移動下水道教室」を予定しておりますので、ご参加お待ちいたしております。
なお、平成31年度の「移動下水道教室」の申込につきましては、準備が整い次第ご案内させていただきますので、しばらくお待ち下さい。
1.開催日、参加人数
市町村名 | 開催小学校 | 月日 | 参加人数 |
---|---|---|---|
富山市 | 音川小学校 |
11月22日
|
7人
|
朝日小学校 |
11月27日
|
9人
|
|
古里小学校 |
12月3日
|
42人
|
|
高岡市 |
南条小学校 |
12月12日
|
56人
|
砺波市 | 砺波南部小学校 |
11月28日
|
41人
|
鷹栖小学校 |
12月4日
|
29人
|
|
南砺市 |
福光東部小学校 |
11月21日
|
57人
|
射水市 |
小杉小学校 |
11月29日
|
79人
|
歌の森小学校 |
12月18日
|
63人
|
|
合計9校 |
―
|
382人
|
2.授業内容
- 1.DVD「スイスイの下水道物語」の鑑賞(約15分)
- 2.パワーポイント、流入水及び放流水サンプルを用いた説明、クイズ(約20分)
- 3.顕微鏡による微生物の観察、質疑応答等(約10分)