施設概要《神通川左岸浄化センター》
海洋文化都市・射水市の富山新港東埋立地に建設された神通川左岸浄化センターは、射水・富山・婦負地方の生活環境の向上と富山湾、神通川、富山新港などの公共用水域の水質
保全を目的とした神通川左岸流域下水道の要となる施設です。
各市町村から集められた生活排水や工場排水などの下水は、微生物の働きを利用した標準活性汚泥法及び嫌気無酸素好気法(高度処理)により浄化されます。
処理水は、せせらぎ水路や公園池の修景用水として活用されます。また、下水処理の過程で発生する汚泥は、溶融処理され、ガラス状のスラグとして、建設資材やコンクリート製 品などに有効利用されます。
浄化センターの整備にあたっては、周辺環境との調和を図るとともに、地域住民に親しまれる憩いの場となるよう努めることとしています。
施設名 | 神通川左岸浄化センター |
---|---|
所在地 | 〒933-0222 富山県射水市海竜町23番地の2 |
TEL | (0766)86-8230 |
FAX | (0766)86-8231 |
関係市町村 | 富山市、高岡市、射水市 (以上3市) |
設備概要
主要施設名称 | 施設内容 |
数量
|
||
全体 | 完成 | |||
水処理施設 | ||||
|
管理ポンプ棟 | 地上3階・地下4階 延床面積6,504m2 事務室、中央監視室、水質試験室等 初期用汚水ポンプ 1.4m3/min 立軸渦巻斜流ポンプ 16.5m3/min 〃 33.0m3/min ルーツブロワー 16.0m3/min 〃 40.0m3/min |
2台 2台 4台 2台 3台 |
2台 2台 2台 2台 3台 |
沈砂池 | 巾4.0m×長8.5m×深3.0m <エアレーション沈殿池> |
4池 | - | |
最初沈殿池 | 巾4.0m×長15.0m×深3.0m 巾4.75m×長25.0m×深3.0m |
24池 6池 |
24池 2池 |
|
生物反応槽 | 巾6.25m×長42.0m×深5.8m 巾13.0m×長42.0m×深5.8m 巾16.0m×長52.85m×深5.8m |
4池 6池 8池 |
4池 6池 2池 |
|
最終沈殿池 | 巾4.0m×長35.0m×深3.0m 巾5.3m×長24.0m×深3.0m |
24池 18池 |
24池 6池 |
|
塩素滅菌棟 | 滅菌混和池 巾2.0m×長30m(×6列)×深2.5m 砂ろ過装置 2,000m3/槽・日 |
1池 4基 |
1池 4基 |
|
放流ポンプ棟 | 横軸両吸込渦巻ポンプ 12.3m3/min 砂ろ過装置 2,000m3/槽・日 |
4台 4基 |
3台 2基 |
|
送風機棟 | 地上2階・地下1階 多段増速ブロワー 110m3/min 単段増速ブロワー 110m3/min |
4台 |
1台 2台 |
|
汚泥処理施設 | ||||
|
汚泥濃縮棟 | 地上1階・地下1階 汚泥濃縮タンク<重力式> Ф8.0m×深3.0m |
4槽 |
2槽 |
汚泥処理棟 | 地上3階・地下1階 濃縮機(遠心濃縮機) 15.0m3/hr 〃 (ベルト型ろ過濃縮機) 20.0m3/hr 脱水機(ベルトプレス型) ろ布巾3.0m 脱水機(スクリュープレス型)305kg-ds/h |
5台 5台 |
2台 2台 2台 1台 |
|
汚泥溶融炉棟 | 地上3階・地下1階 汚泥溶融炉 9.0t-DS/日 〃 12.0t-DS/日 |
3基 |
1基 1基 |
|
自家発電設備 | ||||
|
非常用 | ガスタービン機関 A重油 発電機 3φ6,600 V×1,500 kVA 発電機 3φ6,600 V×1,250 kVA |
2台 |
1台 1台 |